こんにちは、中の人あつです。
iPhone6Sの発売が近いみたいですね。またAppleStoreに深夜の行列が出来るのでしょうか。
さて、私はガジェット好きなのが社内に知れ渡っているのでよく購入相談を持ち掛けられますが、『iPhoneの新しいのが出るみたいだけど買おうかな』という相談にはよほどの新しもの好き以外には『今のiPhone6でいいんじゃない?』と回答しています。最近MNP一括0円も出てきていますからね。
でもそういう方には実質0円と一括0円の違いがなかなか理解してもらえないのが辛いところです。その違いがどうなるのか、ちょっと我が家の場合でざっくりと計算してみますね。
基本料金の計算
我が家の基本的な料金プランは以下の通りです。
回線 | 項目 | 料金/月(税別) |
私回線 | カケホーダイ | 2,700円 |
SPモード | 300円 | |
シェアパック10 | 9,500円 | |
嫁回線 | カケホーダイ | 2,700円 |
SPモード | 300円 | |
シェアオプション | 500円 | |
子供回線 | カケホーダイ | 2,700円 |
SPモード | 300円 | |
シェアオプション | 500円 | |
iPad mini回線 | データプラン(スマホ/タブ) | 1,700円 |
SPモード | 300円 | |
シェアオプション | 500円 | |
ルーター回線 | データプラン(ルーター) | 1,200円 |
moperaU | 200円 | |
シェアオプション | 500円 | |
合 計 | 23,900円 |
うーん、まともに払うと高いですね。ぞっとします。
普通はこれにプラスして携帯端末代を分割して支払うことになりますよね。だいたい8万円の端末を24回分割で購入すると、1台につき月3,000円ちょっとを支払わなければいけない計算になります。
さすがにこれでは携帯を持とうという人が居なくなるので、各携帯会社は携帯代金を月々の支払額から相殺してくれるシステムがあります。携帯購入をサポートしますという事でドコモでは月サポといわれています。
月サポは各携帯毎に違っていて、iPhone系は比較的高めの月サポを付けてくれています。パケットも1GBおまけでついてくるし至れり尽くせりです。
我が家ではルーター回線以外はすべてiPhoneで契約していますから、月2,700円/台×4、ルーター回線は1,700円の月サポが付いています。シェアパック10でも4GBのパケットがおまけでついてきて、しかも使わなかったパケットの翌月繰り越しがあるので最大20GB程度のパケットが使えてます。
実質0円と一括0円の支払額の差
実質0円の場合は、携帯の分割払い分だけを値引きや月サポで相殺して0円にしますよということなので23,900円が毎月の支払額になります。
一括0円で購入していると携帯代金を支払う必要はありません。携帯購入をサポートしますという名目の行き場を失った月サポは基本料金から引かれることになります。この場合支払料金は23,900円-12,500円(月サポ分2,700円×3+1,700円)=11,400円となります。
その差150,000円/年ですよ・・・差額で白ロムiPhone6Sが2台くらい買えちゃいます。
月サポは携帯会社の思惑でコロコロ変わりますから、携帯を購入する際には月サポはいくら付いているかを必ず確認してくださいね。うちではカケホーダイ基本料金の2,700円より月サポが少ない場合は購入を見送っています。
時々キャンペーンでAndroid端末でもビックリするような月サポを付けてくるので要チェックです。Xperia Z3の月サポ3,500円突破は凄かったです。カケホ、SPモード、シェアオプション代がすべてチャラになる計算ですから・・・溜まっていたポイントを使ってXperia Z3を一括払いで買っちゃいましたわ。
まとめ
ここに書いているのはあくまで概算ですから、実際の支払額などは購入時に必ずお店で確認してくださいね。MNPでキャッシュバック10万円!とか言われても、月々の支払額をよく確認しないと結果損をしてることになります。
ではでは、毎月の家族の携帯料金に悩んでるお父様方、一度携帯料金の見直しと買い方を考えてみてはいかがですか?突き詰めている方の中には毎月の支払額が0円に近い方もいらっしゃるとか・・・新しい携帯に買い替えても携帯代金が下がるとなれば、嫁さんも喜ぶし一石二鳥です
あれ?自分で書いてて、iPad miniでSPモードメールもテザリングもしないからmoperaUで良くない?と思えてきた・・・