こんばんは、中の人あつです。
Google Play Musicが正式に日本でサービスを開始したんですね。大人の事情でこのまま放置かと思っていました。だって便利すぎるんですもの。
Google Play Musicって?
いまやおなじみの音楽定額配信サービスです。月額980円ということですが、これは使わないと思います。類似サービスが乱立してますし、定額の元を取るほど音楽への情熱はありませんから、今まで使い慣れたiTunes Storeで欲しい曲だけ購入してます。もっと別の機能が便利で素晴らしいんです。
オンラインでいつでも自分のライブラリを
Androidスマホをお持ちの方はヘッドホンのアイコンの『ミュージック』というアプリがプリインストールされているのを見たことがあると思います。かなり昔からプリインストールされていたのですが、日本では定額音楽配信サービスとオンラインストレージの利用が制限されていました。(登録しようとするとあなたの地域では使用できないと拒否)
でもゴニョゴニョすれば日本からでも登録することが出来たので、オンラインストレージ機能は以前から利用していました。
Google Play Musicの良いところはオンラインストレージに無料で5万曲保存出来ることです。それがiTunesのライブラリであろうが、常にオンラインストレージに最新のライブラリを同期できるんです。そして専用のアプリが無くてもブラウザでネットに接続できる環境であればいつでもそのライブラリを聴くことが出来ます。ネットワーク回線経由でも程よくキャッシュが効きますので、ほとんど途切れることもなく聴けますよ。
でも、ハイレゾ音源じゃなきゃ!という方にはおススメ出来ない音質だとは思います。
ミュージックマネージャでライブラリを同期
ミュージックマネージャをインストールすれば、iTunesのライブラリや音楽を保存しているフォルダを自動でオンラインストレージに同期してくれます。
新たに曲を購入しても自動でアップロードしてくれるので便利です。
アルバムアートやアーティストの写真もほとんどの場合マッチングして表示してくれます。
でも、ときどきこんな間違いをしでかすので注意が必要ですね・・・
定額制ですが、いまなら30日間のお試しが可能で、10月18日までに登録すれば永年780円/月で利用できるそうです。オンラインストレージは無料で使えますから試してみてはいかがですか?